2014/12/06

リンゴの話

青森県に暮らしている牧師から教えてもらい、興味が湧いたので(ちょっとだけ)調べてみました。

リンゴの原産地は中央アジアのコーカサス山脈と中国の天山山脈を中心とした山岳地帯と考えられています。ここから世界各国へと伝播しました。私たちが現在食べている西洋リンゴも1871(明治4)年に日本に導入されたものです。興味があることに、1874(明治7)年に弘前市の私立東奥義塾が招いたアメリカ人宣教師ジョン・イングが翌年の1225日のクリスマスに、当時の教え子や信徒たちにリンゴを分与したのが、西洋リンゴが紹介された最初と言われています。また、当時の菊池九郎塾長がこれを自宅の庭に植えたり、1875(明治8)年春、当時の内務省勧業寮から3本の苗木が配布され、県庁構内に栽植されて、別の台木に穂木を接木されたりします。その後、同年秋及び翌年春と計3回にわたって数百本の配布を受けて篤農家に試植され、青森県はついにリンゴの国内生産第1位となりました。

ちなみにリンゴと言えばコンピューターのアップル社ですが、そのロゴマークのリンゴは一部がかじり獲られています。これは、人間が知ってはならないほどの大いなる躍進(IT革命?)を成し遂げたことが意味されているそうで、アダムとエバがエデンの園で禁断の木の実を食べたことに準えているとのこと。ただし、聖書には「禁断の木の実はリンゴであった」とは書かれていません。これは中世の聖画(聖書物語の絵画)でリンゴが描かれていたことによる勘違いです。

今冬、食卓にリンゴがあったら、ぜひこんな話もしてみてください。