2022/12/03

やまあらしぼうやのクリスマス

標記のタイトルは絵本の題名です(グランまま社、1996年)。1983年に初めて邦訳された版では『クリスマスのほし』と訳出されていました(聖文舎)。もちろん筋書きは同じですが、今回はその古い訳文に沿ってご紹介します。

ある年のクリスマス前。やまあらしのぼうやがおかあさんに言いました、「ぼくも クリスマスのげきに でたいよ」と。おかあさんは「(教会で)なかまに いれてもらいなさい」と促します。しかし、ぼうやは鏡に自分の姿を映してこぼしました、「ぼくのすがたは おかしいな。きつねさんみたいに ふさふさした けもないし うさぎさんみたいな ながいみみもないんだもの」と。するとおかあさんは「あなたは とっても かわいいよ。せなかの とげも まっすぐだし めも くるくるしているし。あなたは おかあさんの こころをてらす ひかりだよ」と言いました。ぼうやは嬉しくなって教会学校へ出かけます。そこでは他の動物の子どもたちがクリスマスの劇の相談をしていました。ぼうやはワクワクしながら「ぼくも げきに でたいんだけど」と言いますが、きつねもうさぎも他の子どもたちも、ぼうやの特徴を示しながら、君は何の役にもなれない、と拒否します。ついには「とげのゴムまり やーい」と囃し立てました。ぼうやはたまらず泣きながら家に帰り、おかあさんに「とげのゴムまり」と言われたことを伝えます。するとおかあさんは「あなたは りっぱに まくひきが できるでしょう。おそうじも ほかのだれよりも じょうずなのよ」と教えてくれました。

クリスマスの4日前、他の動物の子どもたちには役が決まりますが、ぼうやは部屋の隅で舞台作りに精を出します。3日前、皆は衣装をもらいますが、ぼうやは端切れや糸屑を掃除します。2日前、皆は練習に没頭しますが、ぼうやは大道具の配置に念を入れました。そしていよいよクリスマスの夜が来ました。本番前、「ツリーを たてろ! とげのゴムまり」と子どもたちが叫ぶと、ぼうやは急いでツリーを立てます。「ぶたいをきれいにして! とげのゴムまり」と言われると、ぼうやはすぐに掃除をしました。そしてぼうやが部屋の明かりを消し、舞台のライトをつけ、幕のロープを引き、劇が始まりました。たくさんの動物たちの家族が見守る中、子どもたちは演じます。ところが観客たちがざわつき始めました、「おほしさまが ないよ」「ほしがなければ はかせたちが あかちゃんイエスさまのところに やってこられないよ」と。舞台上で異変に気付いた子どもたちは大騒ぎです。「どうしよう どうしよう」。するとぼうやが大急ぎでツリーに駆け上がり、そのてっぺんでクルリと丸くなってみせたのです。観客席の大人も子どもも口々に言いました、「やあ なんてきれいな ほしでしょう」「ほしだ ほしだ」と。そうです、ぼうやのトゲトゲは星が放つ光そのものとなっていたのです。やまあらしのおかあさんはそんなぼうやを優しく見つめ、「わたしの こころの ひかり」と呼び、にっこり微笑むのでした。

保護者の皆さん、我が子の特徴がたとえトゲトゲで、それで人から嫌われ、馬鹿にされ、苛めの口実になったとしてもその特徴を問題視する必要はありません。親が子どもの個性を受け入れ、それを活かせる場があると信じて「あなたは とっても かわいいよ。…(わたしの)こころをてらす ひかりだよ」と言い聞かせれば大丈夫です。その時、子どもは安心して自分自身を受け入れ、その個性を見事に発揮します。トゲトゲは必ず活かされ、最大限に用いられることでしょう。その光景を幻に描きましょう。どの子も闇夜で輝き、人々を照らすクリスマスのほしに選ばれているのですから。神さま、バンザイ!