2018/11/04

きよしこの夜、二百年

今からちょうど200年前、クリスマスソングで有名な「きよしこの夜」の初演が行なわれました。その日以来200年間、この歌によって多くの人々が慰められ、また、世界で最初のクリスマスの光景を思い起こして来ました。

作詞したヨーゼフ・モールという人はカトリック教会の司祭(神父)です。モールは、大学の聖歌隊と修道院とにおいて、歌手とバイオリニストとしての才能を開花させたほどの大の音楽好きでした。そして、このモールの二つ目の派遣先であるオーベルンドルフの聖ニコラス教会に、フランツ・クサーバー・グルーバーというひとがいました。グルーバーは、小学校の教師であると共に教会のオルガニストでもあったことから、すぐにモールと意気投合。二人は生涯の友となります。そして1816年のある日、既に24歳になっていたモールが思い立ち、クリスマスの出来事を全6節からなる詩文「きよしこの夜」で表現してみせました。これに感動したグルーバーが1818年、詩にメロディーをつけ、ついに「きよしこの夜」が歌われることになったのです。


ただし、この歌は、ミサのために作られたのではありません。当時のカトリック教会では、ミサの中で歌ってよい聖歌や讃美歌というのは決められていて、勝手に変えてはいけませんでした。しかもギターの伴奏と、二つのソロと合唱用に作曲されたことを考えると、新曲「きよしこの夜」は明らかにミサのために作られたものではなかったのです。なぜなら、ギターは当時、居酒屋でよく演奏される楽器で、ミサには不適当であったからです。そのために「ネズミがオーベルンドルフの教会オルガンの送風装置をかじったから」という話が実しやかに伝えられたこともあったのですが、これも実際には、オルガンは演奏できないほど壊れていたわけではなく、単に修理の手配中であっただけです。モールとグルーバーは当初から、ミサの後にクリッペ(粘土や張り子で作る人形でキリスト誕生シーンを表したもの)の前で歌う、ギター伴奏の歌を作る計画でいて、1818年のクリスマスにその詞と曲とが揃ったわけです。


救い主キリストの誕生を喜ぶ心は、二千年前のベツレヘムの家畜小屋で、エサ箱を覗き込んだ羊飼いたちの内に宿りました。彼らがそこから日常の生活に戻って行っても、それは相変わらず貧しい日々でしかなかったのに、救いを喜ぶ心だけは変わることなく宿り続けた筈です。だからこそ、やがて全世界の人々の魂を揺るがす「きよしこの夜」も生まれたのです。


1819年、モールはオーベルンドルフを去りましたが、グルーバーとの親密な友情は一生続きました。また、第一次世界大戦の最中、塹壕をはさんで対峙していた英仏と独との両軍でも、クリスマスには戦闘をやめ、兵士たちがそれぞれの母語で「きよしこの夜」を歌ったとか。救いを喜ぶ歌こそが本当の平和を造り出し、友情を保たせる歌である、と言えましょう。