2016/12/06

クリスマスはなぜ12月25日?

クリスマスは毎年12月25日と決まっていますが、日本では休日になっていません。そのため、直前の日曜日や「国民の祝日」にクリスマスを祝うのが日本の教会の近年の通例となっています。それにしても、なぜ12月25日がクリスマスなのでしょう?主イエスがお生まれになった日が12月25日だなんて、聖書のどこにも書いてはいないのに…。

昔、ローマではミトラ教という宗教が最大規模でした。その宗教の主神である太陽神ミトラは、冬至(=太陽が最も低くなる日)に死に、その3日後に復活するとされていました。そして、この復活日が冬至祭の開催日に定められていて、それが12月25日であったのです。この日はローマ全土でミトラの復活が盛大に祝われ、ローマ最大の祭りとなっていたそうです。ところが、その後、このミトラ教が衰退し、代わりにキリスト教が広がりを見せ始めた頃、祭を楽しみにしていたローマの人々のために(趣旨はともかく)この祭日だけは受け継がれることになりました。その時の大義名分となったのが、旧約聖書のマラキ書に「わが名を畏れ敬うあなたたちには義の太陽が昇る。その翼にはいやす力がある。あなたたちは牛舎の子牛のように躍り出て跳び回る」(3.20
)と書かれてあることでした。つまり、主イエス=キリストを「義の太陽」と見なせば、太陽神ミトラが復活したことを祝う1225日こそ、永遠の命を世にもたらした救い主キリストが人としてお生まれになった輝かしい日にピッタリだ、と考えられたわけです。驚くようなこじつけですが、これは325年の世界教会会議で決定し、その後も受け継がれていることなのです。ただし、これは現在とは違う暦が採用されていた頃の話で、クリスマスの一日は夜から始まると考えられたことから、現在の1224日の日没からクリスマスを祝い始めるようになりました。

単純に計算すれば、今年は7年に一度、日本でもクリスマスが休日(日曜日)になる日です。その前日の土曜の日没(16:30頃)から「メリー・クリスマス」と呼び交してよいのですが、23日の「こどもクリスマス」から言っちゃっても構いません。心に「義の太陽」が昇る幸いなひとなら、誰でも年中「クリスマスおめでとう」と言えるからです。