2024/12/01

街どろぼう

junaida〟という絵本作家をご存知ですか?本名は「あいだ・じゅん」さんと言って、20241127日発行の110円切手「絵本の世界シリーズ/第8集」(シール式)で作品『の』が採用された方です。私はこのひとの『街どろぼう』という絵本が以前(20217月発行)から大好きでした。

あるところに、街を見下ろす大きな山がありました。その頂上に一人、友だちがおらず長い間寂しく暮らす巨人がいました。ある日巨人は麓の街まで降りて行き、家を一軒こっそりと山頂に持って帰ります。朝になって巨人がその家の家族に言いました、「これからはここで一緒に暮らしましょう。欲しいものがあったら何でもあげますから」と。すると「私たちだけでは寂しいので、親戚の家もここへ持ってきてくれませんか」と家の人たちは答えました。そこで巨人はその夜も街へ行き、家族の親戚が住む家をこっそり持ち帰りました。次の日の朝、家族の親戚たちに巨人は言います、「これからはここで一緒に暮らしましょう。欲しいものがあったら何でもあげますから」と。するとそのうちのお婆さんが一人、「私たちだけではつまらないので、友だちの家もここへ持ってきてくれませんか」と頼みます。そこで巨人はその夜も街へ行き、親戚の友だちが住む家をこっそり持ち帰りました。次の朝、巨人が親戚たちに「これからはここで一緒に暮らしましょう。欲しいものがあったら何でもあげますから」と言うと、親戚の友だちの女の子が一人、「私たちだけでは不便なので、街のお店やさんもここへ持ってきてくれませんか」と頼みます。またもや巨人はその夜も街へ行き、街中のお店やさんを丸ごと全部、持ち帰って来たのです。こうして毎晩あれこれ持ち帰るうちに山頂は大賑わい。街の人たちはそこがすっかり気に入って、誰もが喜んで暮らし始めました。でも、その賑やかさに反して巨人は寂しいままでした。もうひとりきりではなくなったのに、なぜか気持ちはひとりぼっちのままでした。

そしてある日の夜明け前、巨人はひとり山を降り、街の跡に立ちました。街はすっかり空っぽで、小さな家が一軒残っているだけです。もちろん巨人が全部運び上げた結果です。巨人は残る一軒家を手に取り中を覗き込みました。するとそこには街の誰からも呼ばれなかった少年がたった一人で暮らしていました。そしてこの少年と巨人とは仲良く、麓でずっと一緒に暮らしました。

これが『街どろぼう』のあらすじです。この絵本を通して、作者のjunaidaさんが語りかけているメッセージがあるように私には思えます。それは、友だちというものは何人いるかが大切なわけではない、ということです。また、たった一人で良い、むしろその人だけがいてくれれば良い、そのように思える相手こそが友だちである、ということです。そうとすれば、そんな掛け替えのない一人を見つけ出すために、ひとは様々な苦労を重ね、時には寂しい思いもしているのかも知れません。しかしまさにその時に強がることなく、自分の最も近いところにいてくれるひとに「わたしの友だちになってくれてありがとう」、そう言えることが大切なのではないでしょうか。

クリスマスは神さまご自身が人となり「我が友イエス」になってくださった記念日です。一人も友だちがいない、と悲しんでいる方、永遠の友が欲しい方、そういうひとはぜひ礼拝でイエスさまに出合ってください。そういうひとのためにクリスマスはあるからです。イエスさまこそ友なきものの友となり、心を砕いてくださるお方です。「わたしの友になるためにイエスさまは世に来られた」、そう信じてイエスさまを迎えましょう。あなたの友イエスさまのほうが大喜びなさることでしょう。

2024/08/10

時間がたてばわかる

宇多田ヒカルさんの初期の名曲「time will tell」の中には、「時間がたてばわかる」というフレーズが繰り返し出てきますが、聖書の中にも、そのときにはわからなかった出来事の意味が、後になってようやくわかるという構造を持ったお話がたびたび出てきます。

もっともよく知られているのは、「ヨセフ物語」でしょう。簡単に振り返っておきましょう。ヨセフは12人兄弟の11番目でした。父のヤコブに特にかわいがられた上に、生意気な口をきくので兄弟たちから疎まれ、エジプトに奴隷として売られてしまいます。奉公先でも苦難は続きます。濡れ衣を着せられて、牢屋に入れられてしまうのです。しかし、牢屋で夢を解き明かすという不思議な能力を発揮します。そして、エジプト王の見た夢を見事に解き明かしたヨセフは、エジプトの国を飢饉から救い、その功績からエジプトの首相に大出世するのです。そこへ、飢饉にみまわれた兄弟たちが、カナンから助けを求めてやってきます。自分を売り飛ばした兄弟たちでしたが、ヨセフは復讐をするどころか、兄弟たちに、こう言います。「今は、わたしをここへ売ったことを悔やんだり、責め合ったりする必要はありません。命を救うために、神がわたしをあなたたちより先にお遣わしになったのです」。ヨセフにとって、苦難は、そのときにはただ苦難でしかありませんでした。しかし、後になって、ヨセフにはなぜ自分が苦難に会わなければならなかったのかが、わかるようになったのです。では、なぜこのような理解遅れが生じるのでしょうか。

謎を解くために、補助線を引いてみましょう。内田樹さんが『街場の教育論』という本の中で、「学ぶ」とはどういうことかについて、次のように論じています。「学ぶ」とは、知識を加算的に増やしていくことではありません。自分が予め持っている価値判断の「ものさし」をそのままに、まるで「『領地』を水平方向に拡大」していくかのように情報を収集していくことではないのです。そうではなく、「それまで自分を『私はこんな人間だ。こんなことができて、こんなことができない』というふうに規定していた『決めつけ』の枠組み」を垂直方向に離陸することなのです。自分の「ものさし」が打ち砕かれ、それが新たな「ものさし」へと置き換えられるブレークスルー、それが「学ぶ」ということだ、と内田さんは言います。ブレークスルーの経験は、こう表現されています。「突然、あたりが開けたような感じがする。自分がどこにいて、どういう役割を果たしているのか、果たすべきなのか、それがそれまでとは違う、もっと広大な文脈の中に位置づけられる経験」。これは、まさにヨセフが経験したことではないでしょうか。

出来事を自分の狭い「ものさし」でしか測れなかったヨセフは、神が起動させてくださった「学び」のプロセスを通じて、他者をも包摂する広い「ものさし」を持った別人へと作り変えられていきました。わかるためには、「学ぶ」ことによって、私が別人になる必要があるということ。これが、理解遅れが生じる秘密だったのです。

キリスト者は、「私を新しくしてください」とよく祈ります。詩編第5112節に由来する祈りです。この祈りは、ヨセフがそうであったように、神によって私が砕かれ、造り変えられることを喜ぶ、祈りの本義をとてもよく示した祈りであるように思うのです。

2024/06/09

わらのうし

今回はウクライナで語り継がれてきた昔話『わらのうし』を紹介しましょう。

あるところに貧しい農家の老夫婦がおりました。おじいさんはタールを作り、おばあさんは糸紡ぎをして、二人でほそぼそと暮らしていました。ある日、おばあさんがおじいさんに頼みます、「わらでうしをつくっとくれ。よこっぱらにタールをぬっとくれ」と。本物の牛など飼えないけれど、わらでなら牛を手に入れられる、そう思ったのでしょう。おじいさんは「ばかばかしい」と思いながらも、わらで牛を作り、その横っ腹にタールをたっぷり塗りました。すると本物の乳牛にそっくりな「わらのうし」が出来上がりました。

翌朝おばあさんは大喜びでわらの牛を連れて(引きずり上げて?)丘の上に登ります。そこで陽に当たりながら糸を紡ぐためでした。ところがそのうち居眠りを始めてしまいます。するとそこへ森からクマがやってきて、わらの牛にでくわして言いました、「おまえ、だれだ」。わらのうしは答えます、「よこっぱらタールのわらのうしさ」。するとクマは「犬に腹を食いちぎられたからタールをよこせ」と要求します。実際、その脇腹には肉がえぐれた跡があります。しかし、わらの牛は無反応。返事をしない牛にクマは腹を立て、タールを勝手に剥ぎ取ろうとしました。するとクマはタールにくっついて離れられなくなったのです。その時おばあさんが目を覚まし、おじいさんを呼び、その声を聞きつけたおじいさんが駆けつけてクマを捕え、穴ぐらに閉じ込めてしまいました。

その後、なんとオオカミやキツネもそっくり同じ手順でおじいさんに捕まってしまいます。そして穴ぐらが満員になったところで、おじいさんは捕らえた動物たちを見つめながら、ナイフを研いで皮算用を始めたのです。クマはそれを見聞きしてギョッとします。「やめてくれ。じいさん。にがしてくれたらはちみつをたっぷりもってくるから」。オオカミも頼みました、「たのむにがしてくれ。おれのけがわのかわりにひつじをつれてくるから」と。続いてキツネも懇願します、「やめてよ。おねがい。そのかわり、にわとりとあひるとがちょうをあげるから」と。動物たちの願いをおじいさんは聞き入れてやり、次々に解放してやりました。すると次の日の朝、まだ暗いうちに、まずクマがやって来て、はちみつを巣箱ごと届けてくれました。そしてすぐ、今度はオオカミが羊をゾロゾロと連れて来て家の庭に追い込み、そこへ続いて、キツネがにわとりとあひるとがちょうとを連れて来ました。おじいさんもおばあさんも大喜び。動物たちの恩返し(?)を受け、幸せに暮らし始めます。一方、あのわらのうしはしばらくの間、丘の上に立ち続け、やがて崩れて無くなったのでした。

この昔話には、動物やわらのうしが口を利くことや、逃がしてもらった動物たちが約束を守るといった、常識ではあり得ないことが繰り返されています。しかも(ちょっと考えればわかるように)動物たちが持って来た物はどれも間違いなく盗んで来たものです。恐らく、はちみつの巣箱は養蜂家、羊は牧畜家、にわとりとあひるとがちょうとは一般的な農家から、それぞれ手に入れて来たものでしょう。つまり、命を助けてもらった恩に対して、非合法な仕方で応えているのです。これらはすべてナンセンスであるに違いありません。

しかし、このナンセンスを面白がれるかどうかが物語を楽しむ急所なのではないでしょうか。事実、子どもたちは皆『わらのうし』を読み聞かせられて大笑いします。最後にはおじいさんとおばあさんが本物の牛を飼うようになり、豊かに暮らしているハッピーエンドを見て拍手喝采までするのです。この老夫婦の後日談を描く場面では、おじいさんが牛に車を引かせて出かけてもいますが、もはやそこに言葉はありません。裏表紙には、崩れたわらのうしが原型を失った有様で静かに描かれます。でも、それらの絵だけからでも、子どもたちは大事なメッセージを聞き取っているようです。もしかすると、幼子のようになるということは、ナンセンスを受け入れることと一つのことなのかも知れません。

2024/02/04

無力の力

日本でも、薬物依存やアルコール依存は、大きな社会問題になっています。どうすれば、そのような依存症から抜け出すことができるのでしょうか。すぐに思いつくのは、薬物やアルコールを断とうとする強い気持ちが大切だということです。実は、第三者だけでなく、依存者自身も多くがそう考えています。依存者自身が、意志の力を総動員し、自分をコントロールしなければならないと信じているのです。でも、本当にそれが解決策なのでしょうか。

アルコホーリクス・アノニマスというグループがあります。アルコール依存症からの回復を目指す患者たちの自助グループです。メンバー数は200万人を超え、大きな成果をあげているそうです。興味深いのは、彼らの向かう方向が、先に見た解決策とは真逆だということです。自己コントロールを手放すことこそが、回復への第一歩だというのです。『人間の生のありえなさ』という本の中で、脇坂真弥さんは、そのことをこう表現しています。「彼らが酒に勝つ可能性はまったくない。しかし、逆に「酒に勝つ可能性は皆無だ」と心から知ることが、彼らの唯一の回復の可能性である」。

にわかには受け入れがたい逆説です。どういうことなのでしょうか。「私は負け犬ではない」というプライドが打ち砕かれ、「本当の自分の姿を目の当たりにする」瞬間は、「底つき」と呼ばれています。そして、この底つきにいたったとき、依存者は、「自分を衝き動かしていた狂気の本当の意味を悟」ります。「自分が求めていたのは酒ではなく、酒という形でしか—酒との戦いにおける必然的敗北を通じてしか—触れることができない「自分を超えた大きな力」だった」ことに気づくのです。完全な敗北の認識が、そのまま霊的経験につながっているというわけです。そして、そこから、「大きな力」の配慮に自らを委ねる回復への道が始まるのです。

ここで思い出されるのは、ペトロの人生の軌跡です。ペトロには、自分がイエス様の一番弟子だというプライドがありました。だから、イエス様が弟子たちに、「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく」といわれたとき、ペトロは「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」と大見得を切ったのです。しかし、ユダの裏切りにあい、イエス様が逮捕されると、ペトロも含めて、「弟子たちは皆、イエスを見捨てて逃げてしまった」のでした。

確かにペトロは、その後もイエス様のことを心配して、イエス様が捕らわれている大祭司の屋敷まで様子を伺いに出かけています。しかし、女中の一人に「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいた」と声をかけられると、イエス様が予告された通り、「そんな人は知らない」とウソをついたのです。ペトロは、イエス様の言葉を思い出し、「外に出て、激しく泣いた」と聖書は伝えています。私は、これが、ペトロの底つきの瞬間だったのだと思います。自分の無力さを自覚するとともに、その自覚へと導いてくれたのが「自分を超えた大きな力」であることも知ったのです。ここがペトロの転換点になりました。

殉教も辞さない強い弟子に成長するためには、まず徹底して自らの無力さを知る必要がありました。そして、そんな自分が神様に支えられていることを知る必要がありました。ペトロにとって、それこそが神様をお迎えするもっとも大切な心の準備だったのです。